Video Lectures Hamamatsu English School
 
英語と出会って半世紀。 神保昌幸の「英語で話す、書く技能の養成」 
 
   
 



   

英語で話す、書く技能の養成


英語で話す、書く技能―英語で表現を構成する力―の養成について、英語で読む、聞く技能―英語で構成された表現を理解する力―の場合と比較しながら、文法を構成する三つの部門―構文(syntax)、発音(phonology)、内容(semantics)―に分けてその概略を説明します。

 

【構文】

•表現の理解

規範文法(prescriptive grammar)に則って構成された文―適格文(grammatical sentence)―に慣れることで概ね対処できます。

•表現の構成

意味として機能しない文―非文(ungrammatical sentence)―を避けるため、統語的制約(syntactic constraint)を学びます。統語部門(syntactic component)の学習です。教室ではCASE — Case Approach to the Syntax of English —で演習します。

 

【発音】

•表現の理解

標準的発音―米国のGeneral Americanや英国のBBC Englishなど―による発話に慣れることで概ね対処できます。

•表現の構成

不明瞭な発音を避けるため、調音(articulation)、気流(air-stream mechanism)、発声(phonation)を学びます。音韻部門(phonological component)の学習です。教室ではVocal Poise Approach で演習します。

 

【内容】

•表現の理解

主題についての知識を習得することで概ね対処できます。批評(critique)など、より高度な知的活動の場合は、分析的思考法(analytical thinking)を学びます。

•表現の構成

整合性(integrity)の欠如を避けるため、誤謬(fallacy)について学びます。整合性の欠如は、構文や発音の瑕疵(defect)以上に、表現についての評価を低下させます。下記の英文を見てください。

 When you add 3 to 4, you get 5.

構文上誤りのない適格文ですが、その内容―「34に加えると5になる」―は明らかに不自然です。意味部門(semantic component)の学習です。教室ではFallacy Management Approach で演習します。


   
   
     
戻る