Small "Sob" Stories about My English     Hamamatsu English School
 
英語と出会って半世紀。 神保昌幸の「英語と私、ちょっと切ない話」… 
 
   
     

知っていたが…

> 副詞 / 動詞 / 代用表現 do so /

言葉の配列には、決まりごとがある。英語の場合、そのひとつが、「様態副詞は、動詞より前の位置に置く場合、本動詞の直前以外の位置に置くと非文になるか、その可能性が高くなる」という制約だ。

様態副詞とは、動詞の様態を表す副詞で、 carefully, easily, quickly などがある。

この制約に反することなく言葉を配列しようとすると、「アギーは、注意深く説明書に目を通した」という内容を表そうとして、下記のようにすることはできない。

l        Aggie carefully had looked through the manual.

上記の配列では、「アギーは、注意深く動き、説明書に目を通した」といった不自然な内容になる。正しくは、次のように配列する。

l        Aggie had carefully looked through the manual.

このような制約は、 deliberately のような動詞句を修飾する副詞、 frequently のような頻度を表す副詞、rudely のような主動詞の様態を表す副詞にはない。

l        I believe Lilly to deliberately be sarcastic.

l        I believe Lilly to be deliberately sarcastic.

言葉の配列についての決まりごとは、その習得に際し、決まりごとの内容や、従事する言語活動において求められる技能などによって対応が異なる。

この制約では、思考や感情を汲み取ろうとして、読んだり、聞いたりするといったような場合、あるいは、それらを伝えようとして、書いたり、話したりするといったような場合、制約の背後にある規則性に目を向け、他の決まりごとと関連付けながら、表現の仕組みについて理解を深めていくことになる。

その「他の決まりごと」のひとつが、中学校で学ぶ「文代名詞」についての制約のひとつで、「状態を表す動詞(句)は、do so に置き換えることはできない」というものだ。

この制約に反することなく言葉を配列しようとすると、「私は答えを知っていたが、リリーも実はそうだった」という内容を表そうとして、下記のようにすることはできない。

l        I knew the answer, and Lilly did so, too.

上記の誤った配列では、「私は答えを知っていたが、リリーも実はそうしていた」といった不自然な表現になる。正しくは、次のように配列する。

l        I knew the answer, and Lilly did, too.

何がどうなっているのか、決まりごとの中には習得にひどく手古摺(てこず)るものがある。あれこれ工夫してみるが、途方に暮れることが珍しくなく…ちょっと切ない。

   
   
     
戻る